小
中
大
瓦屋根のことは瓦屋へ
葺き替えのタイミング
雨漏りはこうして起こる
業者選びで
失敗しないために
雨漏り救急隊
施工の進め方
現在の現場状況
完工事例
お客様の声
お問い合わせ・見積り依頼
そろそろ始めませんか?
太陽光発電&オール電化
太陽光発電の
メリット・デメリット
トクしちゃった!
販売・施工店選びは慎重に
太陽光発電を設置するには
現在の現場状況
完工事例
お客様の声
お問い合わせ・見積り依頼
土と炎の芸術
建造物の格にあった瓦を
選ばれる理由
瓦と職人の産地・美濃
現在の現場状況
完工事例
施工の進め方
お問い合わせ・見積り依頼
内容と実績
屋根工事ならお任せください
お問い合わせ
内容と実績
会社概要
沿革・社長あいさつ
丸新美濃瓦の歩み
安全管理
環境への取組み
アクセス
スタッフ紹介
求人情報
スタッフダイアリー
瓦の歴史
瓦ができるまで
安全衛生
安全大会
安全教育
安全パトロール
環境への取り組み
環境への取り組み
太陽光発電について
太陽光発電のメリット
耐震工法
耐震棟工法
雪害修理事例
雪害による屋根破損の修理事例
瑞浪市A様 雪により棟が壊れた事例
瑞浪市B様 雪により棟瓦の崩れた事例
瑞浪市C様 雪により棟が曲がった事例
土岐市K様 雪で波トタンと雨樋が壊れました
土岐市T様 雪の重みで軒瓦がズレて雨樋が変形しました
イベントについて
2017秋の屋根祭り開催のお知らせ
株式会社丸新美濃瓦 単独企業展を開催しました
第3回「屋根リフォーム無料相談会」(セラトピア土岐)開催しました
第3回「屋根リフォーム無料相談会」(セラトピア土岐)開催のお知らせ
2016年秋の屋根祭り大特典抽選会
2016秋の屋根祭りを開催しました
2016秋の屋根祭り開催のお知らせ
第2回「屋根リフォーム無料相談会」(釜戸公民館)開催しました
第2回「屋根リフォーム無料相談会」(釜戸公民館)開催のお知らせ
第1回「屋根リフォーム無料相談会」(稲津町公民館)開催しました
第1回「屋根リフォーム無料相談会」(稲津町公民館)開催のお知らせ
屋根祭り
瓦納まり図
納まり図2
H27年採用情報
瓦について
瓦の定義
瓦の起源
地域別|すべて
岐阜県土岐市 屋根葺き替え工事
2017年06月29日
現場調査 1
現在雨漏りなどはしてないけど、屋根の状態を見て欲しいとお電話頂き見に伺いました。赤い屋根と手前のグレーの屋根の家です
2017年06月29日
現場調査 2
平屋で左側が築50年ほどの塩焼瓦。ズレ痛みなどはほとんど見られませんが、葺き替えてもよい頃です。瓦屋根の下の青色のトタンの庇は所々サビてめくれている(赤い➡の上)部分があります。
2017年06月29日
現場調査 3
平屋で右側が築40年ほどの陶器瓦。ズレはありませんが、棟(赤い➡)の辺りが凍てて割れています。このままにしておくと雨漏りの原因になりかねません。葺き替えてもよい頃です。
2017年07月24日
めくり工事開始
雨漏りの後などはありませんが、早めに葺き替えてもよいと思いますよ。とご説明させて頂いたら、葺き替えて下さい。と言われましたので葺き替えることになりました。まず、塩焼瓦の方からめくります。土を用いて葺いてあるため、こんなにたくさんの残土が出ます。
2017年07月24日
瓦屋根めくり工事車輛
見にくいですが、左側からクリ-ンカー・クレーン・ダンプです。クリ-ンカーは、今回のような土を使用した屋根の葺き替え時に登場します。瓦の下の土やホコリを吸い取る車です。(4トン車に大きな掃除機を搭載した車)クリ-ンカーを使えばホコリの舞い上がりが軽減できご近所にも迷惑をかけることがありません。クレーンは、屋根の上から古瓦や土などを降ろしたりします。ダンプは、下した残材を処理場まで運びます。
2017年07月24日
クリーンカーで吸っています
画面右側の赤○の職人さんが、長いホースを使って古土・ホコリを吸い取っています。吸い取った土やホコリは、会社に戻り所定の捨て場に捨てます。
2017年07月24日
野地板を上げます
屋根面がきれいになったら、野地板(針葉樹合板12㎜)をクレーンで屋根の上まで上げて張っていきます。
2017年07月24日
野地板張り完成
まず、左側の建物の瓦をめくり野地板(針葉樹合板12㎜)を全面に張って、シート養生(雨漏りしないように)をして本日の作業は終わりです。
2017年07月25日
右側の屋根をめくりました
右側の陶器瓦の屋根も塩焼の屋根と同じようにめくりました。めくった後は、野地板(針葉樹合板12㎜)を張ります。
2017年07月26日
下葺材(防水シート)張り
野地板(針葉樹合板12㎜)を張った次は、下葺材防水シート(水が中に入らないためのシート)を屋根全面に張っていきます。
2017年07月28日
シート養生
梅雨が明けたというのに雨が多く雨漏りしないように、屋根前面にシートをかけて養生します。
2017年09月06日
桟瓦もステンレスビス留め
桟瓦・軒瓦・袖瓦・雪止瓦も1枚毎にステンレスビス(赤○)で留める耐震工法で施工しました
2017年08月03日
棟積み
屋根の1番高い部分にあるところを「棟」むねといいます。芯をはさむようにのし瓦を左右から積んでいきます。崩れないようにモルタルを使って固定しますが、モルタルだけでなく赤○で囲った強力棟という資材を使い更に崩れないようにのし瓦を積んでいきます。
2017年08月03日
棟積みを上から見ると
先程の棟ののし瓦積みを真上から見るとこんな感じです。右側の赤〇で囲ったのが強力棟。赤の\線でジグザグ固定してあるのが銅線でのしを固定しています。
2017年08月05日
棟積み完成
先程の赤○の強力棟のクボミ凹に人工木をのせて冠を被せ人工木にステンビスで留めていく耐震棟工法です。
2017年08月05日
棟積み完成
先程の赤○の強力棟のクボミ凹に人工木をのせて冠を被せ人工木にステンビスで留めていく耐震棟工法です。
2017年08月20日
全体完成
左右の屋根瓦の色が違っていた建物も、同じ色・仕様で統一されより一層きれいになりました。工事前にサビてめくれていたトタンの庇も塗り直して、後に雨樋も交換して完成しました。
2017年08月20日
全体完成 2
左右の屋根瓦の色が違っていた建物も、同じ色・仕様で統一されより一層きれいになりました。
2017年08月20日
鬼瓦は
鬼瓦は「あかね雲又ギ鬼」を使用しました。筋が6本入っている鬼です。
2017年08月20日
棟には柄のしを入れました
通常、のし瓦のみ(右側のように)を積みますが、柄のし2段(左側のように)入れてみました。当初、柄のしなんて・・・と言ってみえたお施主様から「出来上がったら入れて良かった」と言って頂け大変嬉しいです。
地域別
すべて
岐阜県東濃地方
岐阜県中濃地方
岐阜県西濃地方
岐阜県土岐市
岐阜県瑞浪市
岐阜県多治見市
岐阜県恵那市
岐阜県中津川市
岐阜県可児市
岐阜県美濃加茂市
岐阜県関市
岐阜県加茂郡
岐阜県可児郡
岐阜県岐阜市
愛知県
岐阜県
葺き替え工事・修理工事
屋根工事
屋根葺き替え工事
屋根修理工事
屋根調査
屋根を調査して雨漏りの原因を突き止めます
All rights reserved (c) 株式会社 丸新美濃瓦(まるしんみのがわら) | Produced by ホームページ制作会社 ゴデスクリエイト
太陽光発電 岐阜・愛知・三重