スタッフダイアリー
今回は、普段なかなか目にすることのない屋根の「谷」の部分の工事についてご紹介します。
屋根の「谷」ってどこ?
屋根の形によっては、屋根と屋根がぶつかって、山と山の間のような「谷」になっている部分があります。この谷の部分には雨水が集中して流れるため、雨漏りが起こりやすい場所なのです。
この谷に敷かれている金属の板を「谷板(たにいた)」といいます。この谷板が劣化して穴が開いたり、錆びてしまうと、そこから雨水が建物の中に浸入してしまいます。
.
今回の工事はここ!
今回は、古くなった谷板を新しいものに入れ替える工事を行いました。
作業の様子をご紹介
まず、古い瓦や谷板を慎重に取り外していきます。谷板は瓦の下に隠れているため、瓦をめくる作業が必要です。瓦を傷つけないように、一つひとつ丁寧に外していきます
古い谷板の上から新しい谷板を設置します。今回は、耐久性が高く錆びにくいガルバリウム鋼板を使用しました。雨水がスムーズに流れるように、角度や位置を細かく調整しながら設置します。
新しい谷板が設置できたら、取り外した瓦を元に戻していきます。瓦のズレがないように、しっかりと固定し直します。これで屋根の谷の部分が新しくなり、雨漏りの心配が解消されます。
これで安心!
今回の工事で、お客様はこれで安心して過ごしていただけるかと思います。
ご自宅の屋根に「谷」があるお宅は、雨漏りする前に一度点検してみてはいかがでしょうか?お気軽にご連絡ください。
記事一覧|屋根工事について
- 25/09/19雨漏りの原因、もしかして「谷」かも?金属の谷板入れ替え工事で屋根を長持ちさせる!
- 25/09/19瓦屋根の健康診断!「棟」「鬼元」「壁際」って何?漆喰塗り直し工事で雨漏りを防ぐ!
- 25/09/04恵那市 経年劣化した棟土を冠1本伏せで補修 強力棟工法で安心施工
- 25/08/30土岐市 塀の瓦を1枚交換しました
- 25/08/30土岐市 外壁の塗替え工事をしました
- 25/07/30可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】
- 25/07/25土岐市 いぶし瓦屋根のシックイ補修で美しさと防水性を回復|剥がれた部分を丁寧に塗り直しました
- 25/07/24多治見市 パラマウント瓦からの葺き替え工事自然な色ムラが美しい「プレイン・ノルディックブラック」へ
- 25/07/23瑞浪市 見た目も性能もグレードアップ!和形瓦から軽量・高耐久の「ルーガ雅」へ葺き替えリフォーム
- 25/07/17土岐市 緑青銅板から黒のガルバリウムへ一新!軒先庇のカバー工法で安心リフォーム