スタッフダイアリー
屋根の一番上のある部分を陸棟(りくむね)といいます
のし瓦を積まずに冠1本伏せにしました
赤い⇔の上部分のし瓦がズレて落ちている部分、土が出てきてしまっている部分もあります
鬼瓦の元の冠が割れています
既存ののし瓦をめくっていきます
野地板も腐って穴が空いている部分があります
腐ってしまった部分の野地を補修して、下から強力棟→人工木の順に施工します
強力棟の横をモルタルで固定します
冠をかぶせビスを人工木まで打ち固定します
<別の建物>
棟に草が生えています草が生えていると雨が草の根を伝って中に入り雨漏りの原因になります
緑の瓦と同様冠1本伏せにしました 施工手順は同じです
記事一覧
- 25/05/07甍会花見とOBさんの送別会
- 25/05/01多治見市 棟下・壁際のシックイ塗り直し工事
- 25/04/28瑞浪市 小田陶器さん『わけあり市』に行って来ました
- 25/04/25トラックが曲がる際、瓦を割れ・雨といの一部が破損してしまいました。
- 25/04/24寄棟屋根にスーパーガルテクトでカバー工法。換気棟も新しくなりました!
- 25/04/22多治見陶器まつりに行って来ました
- 25/04/21ロッテ フミヤのマーチ
- 25/04/10土岐市 土葺きの和瓦を撤去し、引っ掛け葺きの平板に葺き替えた工事
- 25/04/04瑞浪市 屋根のハト小屋撤去リフォーム工事
- 25/04/02多治見市 平板瓦の袖瓦修理工事