スタッフダイアリー
6月30日に当社で石付金属屋根材「ヴィクセン」の施工講習会を開催しました。
「ヴィクセン」は一昨年から講習会を行っていますが、今回で4回目です。オリジナルの施工マニュアルを社内で改善したので、その施工講習会を行いました。
改善した施工方法は施工現場で施工者一人づつOJTを行っていますので、今回の講者は初心者が多く、基本的な施工方法を基に丸新独自の施工と、注意点を中心に行いました。
軒先部の施工です。当社の施工は瓦と同じように軒先に人工木を入れます。
オリジナルでは入っていないので、軒先が垂れて見えるため改良しました。
ケラバ部分はオリジナルでは板金を組み合わせますが、上から乗ると変形してしまうため、当社は人工木を芯に使います。
隅棟と大棟に接する平本体は折り曲げる「立ち上げ加工」を行います。
てっぺんの大棟部には平本体の立ち上げが見えます。
オリジナルにはありませんが、当社独自の雨漏り対策です。
棟部の施工です。
棟部とケラバ部が交わる部分、棟巴の施工です。施工マニュアルの方法と当社独自の2種類の施工を行いました。
写真は当社独自の方法です。
谷部も改良しました。谷板金の形状は瓦に近い形状に変えました。
予定時間を目一杯使って講習を行っていただきました。
講師の宮本さんを始め受講された皆さん、最後まで片付けに協力していただきましてありがとうございました。
記事一覧
- 25/07/30可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】
- 25/07/25土岐市 いぶし瓦屋根のシックイ補修で美しさと防水性を回復|剥がれた部分を丁寧に塗り直しました
- 25/07/24多治見市 パラマウント瓦からの葺き替え工事自然な色ムラが美しい「プレイン・ノルディックブラック」へ
- 25/07/23瑞浪市 見た目も性能もグレードアップ!和形瓦から軽量・高耐久の「ルーガ雅」へ葺き替えリフォーム
- 25/07/17土岐市 緑青銅板から黒のガルバリウムへ一新!軒先庇のカバー工法で安心リフォーム
- 25/07/15弊社の印刷物でお世話になっている印刷会社様の社屋塗装工事
- 25/06/26多治見市 谷部からの雨漏り修理
- 25/06/24多治見市 ベランダ撤去と庇の板金リフォーム工事!
- 25/06/24土岐市 倒木で瓦が割れてしまった
- 25/06/20瑞浪市 築2年なのに屋根リフォーム!? カラーベストに不安を感じたお客様が選んだ“安心と耐久性”とは?