スタッフダイアリー
今回ご紹介するのは、2階屋根の谷部(たにぶ)と1階庇(ひさし)を修繕した屋根工事です。
<2階屋根の谷部修理>
お客様から「2階の天井付近から雨染みが出てきた」とご相談をいただき、現地を確認したところ、屋根の谷部分(2面の屋根が合わさるハの字の部分)に不具合が見つかりました。
片側の谷は、谷樋(たにどい)という雨水を流す金属板の交換だけで対応できました。
もう片側の谷部は雨漏りしており、下地の木材まで傷んでいる状態でした。
そこで、腐食した下地をすべて取り替え、新しい防水シートを張り、ステンレス製の谷樋に交換。
既存の瓦は再利用できる状態でしたので、一枚ずつ丁寧に復旧しました。
これで見た目はそのままに、内部はしっかり雨仕舞いができる構造になっています。
<1階庇(ひさし)の修理>
1階の銅板葺きの庇では、軒天(のきてん)部分が腐ってしまっているのを確認。雨水が長年少しずつ入り込んでいたようで、木部が黒ずみ、ボロボロになっていました。
腐った部分をすべて撤去し、新しく下地を組み直してから、耐久性の高い板金で施工。
最後に瓦をきれいに葺き直して仕上げました。
これで庇全体がしっかりとした構造になり、雨水の侵入も完全に防げるようになりました。
工事後は、2階・1階ともに見た目もすっきり。お客様からは「これで雨の日も安心できます」と嬉しいお言葉をいただきました。
谷部や庇は雨水が集中しやすい部分のため、定期的な点検がとても大切です。少しの雨染みでも早めに対処することで、大きな修理を防ぐことができます。
記事一覧
- 25/10/21多治見市 雨漏りの原因は谷部と庇にあり!下地から丁寧に修復した屋根工事
- 25/10/21土岐市 ズレたのし瓦を安全に修復!棟のみ積み替え工事で屋根をしっかり補修しました|
- 25/09/19雨漏りの原因、もしかして「谷」かも?金属の谷板入れ替え工事で屋根を長持ちさせる!
- 25/09/19瓦屋根の健康診断!「棟」「鬼元」「壁際」って何?漆喰塗り直し工事で雨漏りを防ぐ!
- 25/09/04恵那市 経年劣化した棟土を冠1本伏せで補修 強力棟工法で安心施工
- 25/08/30土岐市 塀の瓦を1枚交換しました
- 25/08/30土岐市 外壁の塗替え工事をしました
- 25/07/30可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】
- 25/07/25土岐市 いぶし瓦屋根のシックイ補修で美しさと防水性を回復|剥がれた部分を丁寧に塗り直しました
- 25/07/24多治見市 パラマウント瓦からの葺き替え工事自然な色ムラが美しい「プレイン・ノルディックブラック」へ