スタッフダイアリー

多治見市 棟下・壁際のシックイ塗り直し工事

丸新美濃瓦 管理部 自己紹介
2025/05/01(木) 屋根工事について

今回は、築年数の経った2階建ての住宅にて、シックイ(漆喰)の塗り直し工事を行いました。現地調査の段階で、和瓦の棟下および壁際部分の漆喰が経年劣化により剥離し、ところどころ崩れ落ちているのが確認されました。特に南側に面した棟違い部分は風雨や日射の影響を強く受けるため、劣化が著しく、既存の漆喰が粉状になって瓦の間に溜まっている状態でした。

また、鬼瓦と冠瓦の接合部も同様に漆喰の剥がれが進行しており、瓦のすき間から小動物の侵入が懸念される状況でしたので、こちらも同じく撤去・再施工を行っています。

漆喰は屋根瓦の固定や隙間の封止だけでなく、内部の葺き土を保護し、雨水の侵入や風による浮き上がりを防ぐ重要な役割を担っています。そのため、漆喰が剥がれたまま放置しておくと、雨漏りや瓦のズレ、最悪の場合は棟の崩壊にもつながるリスクがあります。

今回は、まず古くなった漆喰を丁寧に撤去し、下地の葺き土の状態を確認したうえで、必要な補修を施し、新しい漆喰を塗り直しました。使用したのは耐久性に優れた漆喰で、密着性が高く、耐水性も強化されています。

工事後は、白く美しい漆喰が屋根のアクセントとなり、見た目にも清潔感が戻りました。漆喰は10〜15年ほどで劣化するケースが多いため、定期的な点検とメンテナンスが住まいの寿命を延ばす大切なポイントになります。

 

屋根の上は普段の生活では見えにくい場所ですが、異変が起きてからでは遅いことも多いため、気になる方はぜひ一度専門業者による点検をおすすめします。

 

記事一覧

1ページ (全134ページ中)

ページトップへ