スタッフダイアリー

可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】

丸新美濃瓦 管理部 自己紹介
2025/07/30(水) 屋根工事について

今回は、バルコニーの外壁から雨水が染みているというご相談を受け、補修工事を行った現場をご紹介します。

工事の前に安全足場設置します。

サイディング目地のコーキングも剥がれています。

まず「えっ、バルコニーって木でできてるの?」と驚かれる方も多いかもしれません。

実は、一般的な木造住宅のバルコニー部分は、構造も下地も木材でできていることが多いのです。

見た目はサイディングやモルタルでしっかりして見えますが、その下は木材が組まれていて、適切に防水処理がされていないと雨水がしみ込み、腐食の原因になります。

今回まさにそのパターン。

外壁のサイディングを剥がしてみると、木下地に雨水が回り込んだ痕跡が…。

傷んでしまった木部はすべて撤去し、新たに木工事を施してやり直しました。

こんな(下記)イメージ

その上から、防水シートをしっかりと張り直し、雨水の浸入をシャットアウト。

仕上げに新しいサイディング材を施工して、外観も元通り、安心してお住まいいただける状態に復旧しました。

なお、今回はバルコニー床面の防水工事は含まれておりませんが、外壁側からの雨水侵入はしっかりと防止できる状態になっています。

完成断面(下記)イメージ

普段は気にすることのないバルコニーの外壁。

しかし、ちょっとした雨染みが大きな劣化のサインであることもあります。

「もしかしてうちも…?」と思ったら、早めの点検をおすすめします。

記事一覧|2025年7月

ページトップへ