スタッフダイアリー
今回は、普段あまり目にすることのない屋根の漆喰(しっくい)塗り直し工事についてご紹介します。
瓦屋根の「要(かなめ)」、漆喰とは?
瓦屋根は、瓦をただ並べているだけではありません。瓦と瓦の隙間や、瓦の端の部分を埋める白いセメントのようなもの、それが「漆喰」です。この漆喰が瓦をしっかりと固定し、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。
しかし、太陽の光や雨風にさらされるうちに、漆喰は少しずつ劣化していきます。ひび割れや剥がれが起きると、そこから雨水が浸入し、家の中にまで雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。
まずは、古くなった漆喰を丁寧に取り除いていきます。この作業をしっかり行わないと、新しく塗った漆喰が剥がれやすくなってしまうので、とても重要な工程です。
今回の現場は、屋根の特に重要な3つのポイントの漆喰を塗り直しました。
「鬼元(おにもと)」:屋根の端にある、鬼の顔のような形をした「鬼瓦」の根本の部分。
「棟(むね)」:屋根のてっぺんにある、瓦が重なり合っている部分。
古い漆喰を取り除いたら、新しい漆喰をコテを使って丁寧に塗っていきます。職人の熟練の技で、隙間なく、そして美しく仕上げていきます。まっさらな白い漆喰が、瓦屋根をキリッと引き立てますね。
「壁際(かべぎわ)」:屋根と壁が接している部分。
これらの部分は特に雨が集まりやすく、劣化が激しい場所です。
すべての作業が完了しました。
塗り直された新しい漆喰が、瓦をしっかりと守ってくれます。これでこの先しばらくは、雨漏りの心配なく、安心して過ごしていただけるかと思います。
記事一覧
- 25/09/19雨漏りの原因、もしかして「谷」かも?金属の谷板入れ替え工事で屋根を長持ちさせる!
- 25/09/19瓦屋根の健康診断!「棟」「鬼元」「壁際」って何?漆喰塗り直し工事で雨漏りを防ぐ!
- 25/09/08多治見市のタロット占いに行って来ました
- 25/09/04恵那市 経年劣化した棟土を冠1本伏せで補修 強力棟工法で安心施工
- 25/08/30土岐市 塀の瓦を1枚交換しました
- 25/08/30土岐市 外壁の塗替え工事をしました
- 25/07/30可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】
- 25/07/25土岐市 いぶし瓦屋根のシックイ補修で美しさと防水性を回復|剥がれた部分を丁寧に塗り直しました
- 25/07/24多治見市 パラマウント瓦からの葺き替え工事自然な色ムラが美しい「プレイン・ノルディックブラック」へ
- 25/07/23瑞浪市 見た目も性能もグレードアップ!和形瓦から軽量・高耐久の「ルーガ雅」へ葺き替えリフォーム