スタッフダイアリー
岐阜県可児市塩河にある八幡神社様の拝殿・幣殿の屋根工事が終了しました。
元請様の工事は現在進行形です。
切妻屋根で唐破風(からはふ)があります。
唐破風とは主に神社やお寺の玄関などの屋根に用いられ、中央部が弓状に盛り上がった形状をしています、
写真中央の人がいる部分の屋根です。
地割の関係で唐破風の芯に巴が付きました。(芯は唐草の谷か巴のどちらかになります。)
唐破風の懸魚(げぎょ)、唐破風の巴、唐破風の経の巻、大屋根の拝み巴、大屋根の経の巻、(大屋根の懸魚は、今後取付けます)それぞれの中心が直線上になっていないといけません。
専門用語なので分からない人が多いと思いますが、屋根工事が完成した下の写真で屋根の頂上から下方向(鉛直方向)に並んでいる建築部材です。
ちなみに唐破風の懸魚が一番下で以降は順番に上がっていきます。
芯を通すため離れた場所から五郎丸選手なみに見て線を合わせました。
見る人、動かす人、締める人、数名で協力して取り付けました。
記事一覧
- 25/09/22藤井フミヤさんのライブin 津市
- 25/09/19雨漏りの原因、もしかして「谷」かも?金属の谷板入れ替え工事で屋根を長持ちさせる!
- 25/09/19瓦屋根の健康診断!「棟」「鬼元」「壁際」って何?漆喰塗り直し工事で雨漏りを防ぐ!
- 25/09/08多治見市のタロット占いに行って来ました
- 25/09/04恵那市 経年劣化した棟土を冠1本伏せで補修 強力棟工法で安心施工
- 25/08/30土岐市 塀の瓦を1枚交換しました
- 25/08/30土岐市 外壁の塗替え工事をしました
- 25/07/30可児市 雨染みの原因はここだった!バルコニー外壁のサイディング補修工事【木造構造の意外な事実も】
- 25/07/25土岐市 いぶし瓦屋根のシックイ補修で美しさと防水性を回復|剥がれた部分を丁寧に塗り直しました
- 25/07/24多治見市 パラマウント瓦からの葺き替え工事自然な色ムラが美しい「プレイン・ノルディックブラック」へ