完工事例
社寺|すべて
慈徳院様 屋根葺き替え工事及び耐震工事
愛知県西春日井郡豊山町

本堂、玄関屋根葺き替え工事
本堂耐震補強工事
建築中レポート
- 1.2012年08月27日
-
慈徳院様の瓦の製造開始しました。
写真は軒瓦の成型風景です。丸ニ梅鉢丸新忍冬紋軒瓦を製造しています。
フリクションプレスで成型した後に、金ヘラで仕上げをしています。
工場の1階に窯があるため夏のこの時期2階では50℃を超えます。
お寺の瓦製造は手作業が多いです。
- 2.2012年09月10日
-
本堂のご本尊様や仏具の移動
仏具屋さんの指導により、本堂のご本尊様や仏具の移動を行いました。
- 3.2012年09月15日
-
軒先瓦が焼き上がりました
慈徳院様の3.5寸紋入り軒瓦が焼きあがりました。
- 4.2012年09月17日
-
5.2寸掛け巴の成型風景です。
箕甲部は。9寸判本掛け仕様でサグリ入りです。
箕甲部は曲線なので、模様が同じように見えるためには、角度を一つづつ変えなければならないので、梅鉢の芯の角度を一つづつ変えて成型します。
掛け巴一本一本に取り付ける位置の番号を書き入れます。
- 5.2012年09月18日
-
屋根の解体工事開始
屋根の解体工事を開始しました。
- 6.2012年09月20日
-
土降ろし
瓦を取り外した後にクレーンを使い手作業にて土を降ろします
- 7.2012年09月24日
-
瓦と土が降りました
写真は瓦をめくり、瓦土を降ろしトントンの状態です。(トントンは下葺材で薄い板を2~3寸の葺足で葺いた物です。こけら葺きとも言います。)
この状態では屋根の上にまだ土埃が残っています。ホウキ等で掃除をすると近隣に飛散して迷惑をかけますので、当社ではクリーンカーで吸引し、きれいにします。
- 8.2012年09月25日
-
屋根裏の掃除
写真は天井裏をクリーンカーで掃除しているところです。
作業者が左端に見える黒いホースで吸引しています。屋根裏は狭いので結構大変な作業です。
屋根をめくると天井裏には積っていたホコリと屋根をめくった時の土や木くずが溜まっていますので、当社ではクリーンカーを使い掃除をします。
- 9.2012年09月28日
-
下地の工事
下地の補修工事をしているところです。修理や補強がしてあります。
- 10.2012年10月02日
-
下葺き材の施工
次に下葺き材を貼り付けます。慈徳院様では2種類の下葺き材を使用しています。
写真では緑色の下葺き材の上にベージュの下葺き材を重ねています。
- 11.2012年10月03日
-
桟木の打ち付け
下葺き材を貼ってその上桟木を打ち付けます。
- 12.2012年10月06日
-
鬼瓦の記名
10/6に鬼瓦の記名をしていただきました。
豊山町を朝の6時に出発され、7時前に工場に到着されました。
お庫裡様、檀家の皆様に鬼の裏面に記名して頂きました。
- 13.2012年10月29日
-
掛け巴が付きました
掛け巴の施工が終わりました
- 14.2012年10月30日
-
耐震補強
お寺の壁に耐震補強工事を行っています。
- 15.2012年10月30日
-
刀根丸がつきました
刀根丸の施工が終わりましたので、袖丸をつけます。
- 16.2012年11月02日
-
平部の施工をしています
袖丸をつけ終わり、平部を順調に施工しています。
- 17.2012年11月05日
-
玄関の修理
玄関の下地を直しています。
- 18.2012年11月08日
-
平部の葺き上がり
平部が葺き終わりました。
- 19.2012年11月12日
-
大棟の鬼が付きました
鬼瓦の取り付けを終えました。
- 20.2012年11月19日
-
大棟が積み終わりました
大棟が積み終わりました。
今日より下り棟の施工に入ります。
- 21.2012年12月01日
-
降棟の施工が終わりました
降棟の施工が終わりました
- 22.2012年12月02日
-
花頭窓の取り付け
慈徳院さまの本堂正面左右のシャッター窓を花頭窓に交換しました。なごやかな感じになったと思います。
- 23.2012年12月04日
-
仏具の移動
本堂から移動していた仏具を12月3日に本堂に移動しました。当日は好天に恵まれ、作業は順調に進んだので午後1時からの作業は3時頃には完了しました。
仏具は貴重でデリケートなので、取扱は細心の注意が必要です。
- 24.2012年12月13日
-
クリーニングを行いました
花頭窓が完成し、クリーニングを行いました。
- 25.2012年12月25日
-
慈徳院様の屋根葺き替え及び耐震工事が完了しました
足場を解体した本堂の全景写真です。
- 26.2013年09月21日
-
慈徳院様の庭
昨年末で慈徳院様の屋根葺き替え工事及び耐震工事が工事完成しました。写真は裏庭に並べた既設の鬼瓦です。