完工事例

社寺|すべて

岐阜(柳津) 天神神社様 改修工事

岐阜(柳津) 天神神社様 改修工事

建築中レポート

1.2016年01月19日
鬼瓦の記名
鬼瓦の記名

鬼瓦の裏に記名をしていただきました

2.2016年01月19日
鬼瓦の記名
鬼瓦の記名

「経の巻」という名前の鬼瓦です。
神社等に取付ます。

3.2016年01月19日
鬼瓦の記名
鬼瓦の記名

1月19日に天神神社様の氏子役員様4名と高浜市の鬼師工房で名入れをしてきました。
書道の先生もみえました。
へラ書きは始めてということでしたが、大鬼・降り鬼・隅鬼と陶板に丁寧に書かれていました。

4.2016年02月01日
改修前の本殿正面
改修前の本殿正面

改修前の本殿正面です

5.2016年02月01日
改修前の本殿妻部
改修前の本殿妻部

改修前の本殿屋根の妻部です

6.2016年02月23日
重機を入れるための土固めが始まりました
重機を入れるための土固めが始まりました

重機を入れるための土固めが始まりました。
2月25日より足場架け、29日天井裏の養生、3月1日より瓦めくりが始まります。

7.2016年02月25日
改修前の本殿の裏面
改修前の本殿の裏面

改修工事前の本殿裏面です

8.2016年02月25日
足場架け
足場架け

いよいよ足場架けが始まりました。

9.2016年03月01日
渡り廊下屋根の解体
渡り廊下屋根の解体

当初の計画では本殿大棟から解体する予定でしたが、雪があるため、渡り廊下の屋根から解体しました。
解体は瓦、葺き土、木材等を分別してクレーンにてダンプに降ろします。

10.2016年03月01日
屋根解体
屋根解体

渡り廊下の屋根の上で鉄製の箱にめくった瓦を入れています。

11.2016年03月01日
天井裏の養生
天井裏の養生

天井裏には養生用のシートを敷き詰めました。

12.2016年03月01日
写真室の解体
写真室の解体

写真室を解体してまいす。
見えにくいですが、ネット裏に作業者がいます。

13.2016年03月03日
写真室解体
写真室解体

写真室を解体しました。

14.2016年03月03日
鬼瓦の撤去
鬼瓦の撤去

本殿の「経の巻」という名前の鬼瓦が撤去されました。

15.2016年03月03日
大棟の解体
大棟の解体

大棟を解体する作業です。

16.2016年03月03日
瓦の撤去
瓦の撤去

瓦をめくっています。
瓦に下には葺き土があります。

17.2016年03月04日
葺き土の撤去
葺き土の撤去

瓦を撤去した後に、葺き土を袋に入れ撤去しています。

18.2016年03月07日
屋根の解体
屋根の解体

瓦と葺き土を撤去しました。

19.2016年03月07日
クリーンカー
クリーンカー

写真に写っているのがクリーンカーです。
4トン車に大きな掃除機を乗せています。
吸引した空気とホコリは4つの浄化装置を通って浄化され排気時点では、ホコリはほとんど見えない状態になっています。

20.2016年03月07日
屋根の清掃
屋根の清掃

瓦と葺き土を降ろした後に、土クズや小さい木くず、ホコリ等をクリーンカーを使い吸引しています。
吸引した部分はきれいになりました。
これでホコリが立ちにくくなりました。

21.2016年03月08日
昔の下葺き材撤去
昔の下葺き材撤去

葺き土を撤去して、クリーンカーで掃除すると薄い木の板が屋根を覆っています。
昔は防水のために瓦の葺き土の下に薄い板を敷いていました。
この板を取り除き大きな袋に詰めクレーンで下ろします。

22.2016年03月08日
瓦の記名
瓦の記名

神社役員様が瓦の裏に記名されています。

23.2016年03月08日
瓦の記名作業
瓦の記名作業

神社役員の皆様が記名された瓦を組分けされています。

24.2016年03月08日
野地板
野地板

屋根に載っている全てを取り除き、野地板だけになりました。
60年の経年変化で屋根面には凹凸ができ、波をうっています。
この後の修理で美しい屋根面に修理します。

25.2016年03月17日
屋根下地修理
屋根下地修理

野地板をめくり、屋根裏の修理と垂木の高さ調整を行い、きれいな曲線の屋根面にします。

26.2016年03月17日
屋根下地修理
屋根下地修理

屋根の内部で修理しています

27.2016年03月22日
大棟の施工
大棟の施工

屋根のてっぺんの大棟は箱棟にします。
棟の芯に木材を使用して耐震性を高めます。
この後、この両側に瓦を施工します。

28.2016年03月22日
垂木の修理
垂木の修理

60年の年月で垂木が腐っている部分がありました。
腐った垂木は交換します。

29.2016年03月24日
屋根裏の掃除
屋根裏の掃除

屋根裏のホコリや野地板の隙間から落ちた土クズ等をクリーンカーにて吸引し掃除しています。
危険なので屋根裏に入って撮影出来ないため開口部からの写真です。

30.2016年03月24日
屋根裏の掃除
屋根裏の掃除

写真に写っているクリーンカーにてホコリやゴミを吸引しています。

31.2016年03月24日
下葺き材(ルーフィング)の2重施工
下葺き材(ルーフィング)の2重施工

神社は地域の文化財として一般住宅に比べて長期間防水性能を維持するため、下葺き材には改質アスファルトルーフィングと呼ばれている、防水性能と耐久性能に優れた製品を二重に施工します。
写真ではグレーの下葺材の上にベージュの下葺き材を重ねています。

32.2016年03月29日
瓦棒のレベル調整
瓦棒のレベル調整

瓦を釘で打ち付ける固定する瓦棒の施工です。
屋根面のレベルを出すために、事前に垂木の高さ調整をしていますが、より精度を出すため瓦棒でも高さ調整を行いました。
良く見ると棒の下に調整材を敷いています。

33.2016年03月31日
妻側の瓦葺き
妻側の瓦葺き

妻側の瓦葺きが始まりました。
妻側の屋根を丁寧に施工しています。

34.2016年04月02日
妻側平部の瓦施工
妻側平部の瓦施工

妻側平部が葺き終わりました。
屋根場の凸凹(専門用語で不陸といいます)を調整し、瓦を丁寧に葺いてあるので、きれいな線が出ています。

35.2016年04月05日
本殿床の修復工事
本殿床の修復工事

本殿の床を修復するために、板を剥がしました

36.2016年04月07日
耐震格子壁
耐震格子壁

「耐震格子壁」を施工しました。
見た目の美しさを考慮した耐震補強工事です。

37.2016年04月07日
耐震格子壁
耐震格子壁

内部から見た耐震格子壁です。

38.2016年04月12日
平部の施工
平部の施工

神社正面の平部分を施工しています

39.2016年04月13日
谷樋の施工
谷樋の施工

谷部分には特注のステンレス製の谷を使用しました。
谷の真ん中に山を作って雨が溢れにくい工夫をしました。

40.2016年04月20日
正面平部
正面平部

正面の平部分がほぼ葺き上がりました。

41.2016年04月20日
裏面の施工
裏面の施工

裏面の平部を施工しています

42.2016年04月28日
蓑甲(妻部)
蓑甲(妻部)

屋根の妻部、蓑甲(みのこう)の施工に入ります。
屋根の見せ場の一つです。

43.2016年04月30日
谷部
谷部

裏面にある谷の施工が終わりました。

44.2016年04月30日
谷部
谷部

谷のステンレスはかなり手間をかけて施工しました。

45.2016年05月20日
隅棟の施工
隅棟の施工

屋根の四方にある隅棟の施工に取り掛かりました。
先端部分に隅鬼を取り付け棟の施工を行います。

46.2016年05月20日
隅棟の施工
隅棟の施工

隅鬼は銅線で緊結してあり、白色の瓦モルタル部分には補強のために鉄筋が入っています。
その他の瓦にも銅線やステンレス線で緊結しています。

47.2016年05月20日
降棟
降棟

降棟の施工を行います。
鬼瓦は銅線で緊結して、金具と鉄筋で棟がずり落ちないように補強します。

48.2016年05月20日
降棟の施工
降棟の施工

降棟がずれ落ちないようにステンレス製金具を等間隔に入れ鉄筋で補強しています。

49.2016年05月23日
裏面の降棟
裏面の降棟

裏面の降棟の施工が終わりました。

50.2016年05月27日
大棟の施工
大棟の施工

大棟の施工です。

51.2016年05月27日
大棟の施工
大棟の施工

軒瓦のように見えるのは甍(いらか)という瓦です。
耐震のために大棟は木材で芯を作り、のし瓦は瓦用モルタルで固定し、全数銅線で芯に緊結してあります。

52.2016年05月27日
大棟の施工
大棟の施工

下からは見えませんが、甍の下に面戸瓦を入れてあります。
手をかけてサンダーで削り、桟瓦(平瓦)の山や谷のカーブとピッタリ合っています。

53.2016年06月03日
正面
正面

屋根正面は降棟と隅棟を残すのみになりました。

54.2016年06月03日
正面の降棟施工
正面の降棟施工

正面の降棟の施工です

55.2016年06月03日
裏面の屋根
裏面の屋根

裏面の屋根は千鳥破風の棟(写真左にシートで養生してる部分)を残すだけになりました。

56.2016年06月11日
洗浄する前の門
洗浄する前の門

今年2月の洗浄する前の門です

57.2016年06月11日
洗浄後の門
洗浄後の門

洗浄を終えた門です。
2月の写真と比べるときれいになったのが分かります。

58.2016年06月15日
千鳥破風棟施工
千鳥破風棟施工

千鳥破風棟の施工をしています。
千鳥破風の棟も大棟と同じく耐震のため箱棟(芯は木材)です。

59.2016年06月15日
千鳥破風棟施工
千鳥破風棟施工

千鳥破風の棟の施工です。
鬼瓦の横の「のし瓦」にはすきまを作ります。そのため瓦モルタルが固まるまで木のクサビを入れます。
のし瓦は「天神」と言ってよく見ると少し凹に反った製品を使っています。

60.2016年06月15日
正面隅棟の施工
正面隅棟の施工

正面の隅棟を施工しています。
先端にあるのが隅鬼で、その少し上にあるのが二ノ鬼です。

61.2016年06月21日
隅棟の完成
隅棟の完成

隅棟が完成しました。
これで瓦部分については、ほぼ完成です。

62.2016年08月01日
外壁の修理
外壁の修理

外壁の修理にかかりました

63.2016年08月08日
外壁の左官工事
外壁の左官工事

外壁の漆喰を塗っています

64.2016年08月18日
本殿内壁の左工事
本殿内壁の左工事

本殿の内壁を塗っています

65.2016年08月18日
本殿の内装工事
本殿の内装工事

本殿の内装工事をしています

66.2016年08月19日
本殿正面の縁
本殿正面の縁

本殿正面の縁の工事にかかりました。

67.2016年08月27日
縁の塗装
縁の塗装

縁は木材を張り替える部分と、旧材を生かし、クリーニングする部分があるので、新旧の材料が馴染んだ色に塗装します。

68.2016年08月27日
玉垣の修理・補強工事
玉垣の修理・補強工事

玉垣の修理と補強工事をしています

69.2016年08月30日
玉垣の補強
玉垣の補強

玉垣はステンレス鋼材で補強しました

70.2016年08月31日
照明器具の取り外し
照明器具の取り外し

照明器具を新しくするため、古い照明器具を取り外しています

71.2016年09月03日
縁の修復
縁の修復

縁の修理が終わりました

72.2016年09月05日
本殿天井
本殿天井

本殿の天井にシミが出ています

73.2016年09月08日
天井のクリーニングと塗装
天井のクリーニングと塗装

本殿天井をクリーニングして塗装をしています

74.2016年09月29日
本殿照明
本殿照明

本殿の照明をLEDに取り換えました

75.2016年10月08日
本遷座祭
本遷座祭

本遷座祭が行われました。
ご神体が仮殿から本殿に遷座(移す)されました。

76.2016年10月10日
改修後の本殿妻部
改修後の本殿妻部

本殿妻部の屋根は瓦以外では懸魚(げぎょ)を交換し、妻壁を金属壁材に替えました。
懸魚とは鬼瓦の下部の出っ張った木製の妻飾りのことです。

77.2016年10月10日
改修後の本殿裏面
改修後の本殿裏面

改修工事を終了した本殿の裏面です

78.2016年10月10日
改修後の本殿正面
改修後の本殿正面

改修工事を終えた本殿の正面です

社寺 - すべて にある

その他の完工事例

ページトップへ